New Relic Now Learn about New Relic’s most transformative platform update yet with 15 product launches.
Save your seat.

New Relic、DeepSeekとの業界唯一のオブザーバビリティインテグレーションを発表

市場をリードするNew Relic AI Monitoringにより、企業がDeepSeekの品質、パフォーマンス、コストを最適化するのに役立つモデル比較機能を提供

2025年 2月 18日

※本リリースは、2025年2月3日(米国現地時間)に米国カリフォルニア州サンフランシスコで発表されたプレスリリースの抄訳版です。

 

デジタルビジネスにオブザーバビリティ(可観測性)プラットフォームを提供するNew Relicは、お客様が生成AIアプリケーションの開発、導入、監視の複雑性とコストを削減するため、DeepSeekを監視するための業界唯一のオブザーバビリティソリューションを発表しました。New Relicは、DeepSeekおよびMicrosoft Azure AI Foundry上のDeepSeekをサポートします。New Relic AI Monitoringを使用することで、すべてのセットアップが簡素化され、データセキュリティが強化された上で、DeepSeekで構築されたアプリケーションのAIスタック全体にわたる幅広い可視性を得ることができます。これは、DeepSeekのオープンソースモデルによるコスト効率と推論能力の向上を補完するものであり、AIをより身近なものにし、AIイノベーションを加速します。

 

オブザーバビリティは、費用対効果に優れた高性能AIモデルの選択と導入のために不可欠

ガートナーは、2026年までに企業の80%以上が生成AIを使用、または生成AIアプリを導入すると予測しています。組織は一度に数百のAIモデルを活用しており、さまざまなユースケースに最適なモデルを選択するプレッシャーにさらされています。市場で優位性を獲得するには、適切なAIモデルを選択し、迅速に導入することが極めて重要です。New Relicは、サービス、インフラ、AIレイヤーを横断するAIアプリケーションスタックの広範でリアルタイムなビューを提供し、効率的で信頼性が高く、コスト効率の高い運用を実現します。

 

New Relic CEO Ashan Willy (アシャン・ウィリー)のコメント

「DeepSeek、AlibabaのQwen2.5-Maxなど、新しいモデルが続々とリリースされており、今日の過当競争市場において、組織はAI導入の判断を誤るわけにはいきません。この課題を解決するのが、AIスタック全体にわたる可視性を提供するオブザーバビリティです。当社は、AIオブザーバビリティのパイオニアであり、DeepSeekで構築されたAIアプリを含むようにプラットフォームを拡張することで、企業がどのAIモデルをどこに導入するかについて、正しい判断を下せるようにしています。DeepSeekのコスト効率に優れたAIモデルと、当社のオブザーバビリティおよびAPM(アプリケーションパフォーマンスモニタリング)の専門知識を組み合わせることで、企業はAI競争で優位に立つことができます」

 

New Relicが、DeepSeekで構築されたAI アプリケーションのROIを高速化

AIアプリケーションの導入により、技術スタックが複雑化し、セキュリティ上の懸念が高まり、さらにはコストが膨大になる可能性もあります。New Relic AI Monitoringは、お客様のデータプライバシーのニーズをサポートしながら、AIスタックの広範なビューを、スループット、レイテンシ、コストに関する主要メトリクスとともに提供します。さらに、サービスやモデル間のリクエストフローを追跡し、AIアプリの内部動作の理解を可能にします。New Relic AI Monitoringは、DeepSeekモデルの包括的な監視を提供し、AIインテグレーションを簡素化する強力なエコシステムを構築し、特に市場の飽和とコストの高騰に伴うアプリケーションに合わせたAIモデルの選択と最適化において、企業が直面する課題の増大に対処します。New Relicの高度な監視機能と、DeepSeekのコスト効率の高いモデルを併用することで、AIイノベーションの限界を押し広げます。このソリューションにより、あらゆる規模の企業がAIテクノロジーを積極的に導入して最適化し、AI化が進む市場で競争力を維持できるようになります。

 

本機能のメリットは、以下の通りです。

 

  • 信頼性の確保と品質向上:New Relicを使用して、DeepSeekを活用したAIアプリのパフォーマンスを完全に可視化し、問題を迅速に特定して解決します。
  • AIコストの最適化:New Relicとコスト効率の高いDeepSeekを活用して、トークンの使用状況を把握してAI開発コストを削減します。
  • 積極的なモデルの切り替え:New Relic独自のモデル比較機能により、モデル切り替え時のアプリのパフォーマンスやトークン使用量に対する影響を明確に把握できます。
  • イノベーションの加速:New Relic AI MonitoringとDeepSeekのオープンモデルを使用して、より迅速なイノベーションとAIの導入を推進します。

 

New Relic、DeepSeekへの対応で60以上のAIインテグレーションエコシステムをさらに拡張

今回のインテグレーションは、New Relic AI Monitoringと、NVIDIA NIMおよびAmazon Bedrockとの直近の統合に続くものです。New Relicは、OpenAI、Claude、Langchain、Pineconeなど、60以上のAIインテグレーションを含む最も広範なオブザーバビリティソリューションを提供します。

 

New Relic AI Monitoringは、オールインワンのオブザーバビリティプラットフォームの一部として、従量制の価格モデルでご利用いただけます。ご利用開始にあたっては、営業担当者にご連絡いただくか、無料アカウントにご登録ください

 

詳細は、以下をご覧ください。

 

 

■ New Relicのファクトシートやロゴ等は、以下からご確認いただけます。 
https://newrelic.com/jp/about/media-assets

 

■New Relicについて

2008年に創業したNew Relic は、業界におけるリーダーとして、デジタルビジネスのあらゆる重要指標を観測可能にする「オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム」を提供しています。デジタルビジネスを構成するアプリケーションやインフラストラクチャだけでなく、ユーザー側の顧客体験状況までをも観測可能にするため、企業はデジタルサービスの障害検知、顧客体験の低下検知、潜在的な問題やボトルネックを早期特定し解決するDevOps チームを生み出します。これにより、企業は取り組むべきデジタル変革を、計測可能な戦略へと変化させることができます。New Relicの全世界顧客数は16,000以上、Fortune 100企業の過半数で採用されており、日本でも数百社を超えるお客様のデジタル変革を支援しています。New Relicが支持されている理由は、newrelic.com/jpをご覧ください。

 

 

※New Relic は、New Relic, Inc.の登録商標です。
※本文書内の製品名および会社名は全て、それらの登録名義人の商標である場合があります。

 

【このプレスリリースに関するお問合せ先】
New Relic株式会社 マーケティング部 広報担当:佐藤
Email: japan_pr@newrelic.com

共同ピーアール株式会社(New Relic株式会社 広報代行)
E-mail: newrelic-pr@kyodo-pr.co.jp
担当/TEL:児玉(070-4303-7256)、干場(070-4303-7261)、田村(070-4303-7254)、本田(070-4303-7350)

 

将来予想に関する記述

本資料は関係情報の開示のみを目的として作成されたものであり、有価証券の取得または売付けの勧誘または申込みを構成するものではありません。本資料は、正確性を期すべく慎重に作成されていますが、完全性を保証するものではありません。また本資料の作成にあたり、当社に入手可能な第三者情報に依拠しておりますが、かかる第三者情報の実際の正確性および完全性について、当社が表明・保証するものではありません。当社は、本資料の記述に依拠したことにより生じる損害について一切の責任を負いません。本資料の情報は、事前の通知なく変更される可能性があります。本資料には将来予想に関する見通し情報が含まれます。これらの記述は、現在の見込、予測およびリスクを伴う想定(一般的な経済状況および業界または市場の状況を含みますがこれらに限定されません)に基づいており、実際の業績とは大きく異なる可能性があります。今後、新たな情報、将来の事象の発生またはその他いかなる理由があっても、当社は本資料の将来に関する記述を更新または修正する義務を負うものではありません。

New Relicについて

アプリケーションパフォーマンス監視(APM)が発案されて以来、New Relicは最先端のプラットフォームとしてオブザーバビリティの最前線に立っており、デジタル体験の中断を解消します。adidas Runtastic、米国赤十字社、Domino’s、GoTo Group、Ryanair、Topgolf、William Hillといった世界中の企業がNew Relicを利用して、より優れたデジタル体験を創造し、収益を最適化し、イノベーションをリードしています。 www.newrelic.com.

メディアコンタクト

New Relic株式会社

広報担当

Japan_pr@newrelic.com